年度末

年度末、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私は貧乏暇なし状態です。今日はお彼岸、お墓参りだけは頑張ろうと行って参りました。お寺の庭に、住職様が活けた椿があったのでパチリ。

そして、先月は凍っていた池ですが、暖かな日差しの中で亀が甲羅干ししているのを発見。

かなり大きな亀でした。よく見ると耳の上が赤いので、ミシシッピアカミミガメでしょうか。誰かが捨てていったのが、お寺の池で育ったのでしょうね。外来種とは言え、無事に大きくなれてよかったです。

亀の甲羅干しを見て、隙間時間にブログを書くゆとりを身につけなくちゃ、と思った一日でした。


人気ブログランキング

猫が溶ける

冬の風物詩、暖房器具で猫が溶ける。

我が家では、寒さが厳しくなるとガスストーブを点けます。肌寒いという程度の時は、安全のためパネルヒーターを使っているのですが、今年はとにかく寒いので、ガスストーブが活躍しています。

ガスファンヒーターではなくストーブです。お湯が沸かせるやつ。ただし、猫には危険なので、部屋から離れるときは消します。雄猫のドミノ君は、ストーブが点くと正面席に陣取ります。ここが一番暖かい、というか、暑いのです。

猫はリビア砂漠原産とされ、暑さには強いとよく言われます。実際には、強いというより、暑さを感じにくいのだそうです。なので、飼い主が気がつかないうちに熱中症になってしまうこともあり、夏は冷房が必須なのです。とは言え、さすがにストーブの前に寝ていて熱中症にかかることはないだろうと思いますが、時々起こして気温の低いところに移動させたりしています。

一方、雌のメイちゃんは大変用心深く、いつもの寝床で満足しています。

ここでも充分暖かいのですよ。珍しくカメラ目線なのは、邪魔しないで欲しいとにらんでいるのでしょう。

学期末で連日机にかじりついている飼い主を横目に、ぬくぬく生活の猫たちでした。


人気ブログランキング

書道始めました

この間の日曜日から、書道始めました。数十年ぶりのお稽古ですが、いや、楽しい!筆を持って字を書いたら、筆の使い方を手が覚えているのにびっくりしました。

子どもの頃、漢字はかなり習ったのですが仮名文字を習う前になんとなく書道から離れてしまい、ずっと心残りでした。年末に遊びに行った従兄弟の家でお嫁さんと話していたら、仮名を教えているとのこと、その場で入門を申し入れ、じゃあやってみる?みたいな感じで始めたのです。

仮名を書いてみるとやはり下手っぴいで、繊細な線を書けるようになるまでには時間がかかりそうですが、いまから始めて何かになりたいわけでもないし、のんびり習ってゆきたいと思います。

でもね、ドミノ君、お願いだからお手本の上に寝ないで下さい。君がそんな態度ならお稽古は別の部屋でやりますよ。・・・猫が硯に足を突っ込む前に、お稽古場所を移した方がよさそうです。


人気ブログランキング

鳩ランプ

鳩サブレで有名な豊島屋でお正月の特製ボックスの販売があり、今年は2種類準備されていました。どちらも一人一つしか購入できません。昨年はコッカちゃんを失うという特別な年になったので、鳥つながりで二つとも買うことにしました。

二つ目のボックス(金属製のバケツに入っていました)が昨日届きました。目玉はこれです。

これ、実は卓上ランプなのです。電気をつけるとこんな感じ。

シリコン製で柔らかいので、むぎゅっとつかんで移動させられます。usbで充電でき、コードがないのでどこにでも置けるという優れもの、ただし、大きさは本物の鳩よりかなり大きいので、鳥の部屋に置いたらみんなびっくりするかも知れません。メイちゃんと比べるとこんな感じです。

メイちゃん、目をそらしています。

豊島屋さん、今年はどうしてこんな面白いグッズを作ったのかしらと思いましたが、そういえば大河ドラマが鎌倉幕府の話でしたね。血なまぐさい権力闘争の歴史を、どのようにドラマ化するかは興味があります。初回は見逃しましたが、2回目から見てみようと思います。


人気ブログランキング

初春歌舞伎公演「南総里見八犬伝」

今年こそお正月休みに歌舞伎を、と思って切符をとったのは12月初め。その日が雪になるとは・・・。着物着てゆこうと思っていましたが、草履で雪道を歩いて転ぶ自分の姿が想像できたので、暖かい洋服とブーツでで行きました。

国立劇場に着いたときはまだ降っていませんでした。プログラムを買い、軽くお昼を食べて席に着き、「南総里見八犬伝」を堪能しました。

作者の曲亭馬琴は実は大の鳥好きで、カナリアを繁殖させていたことでも知られています。鳥の図譜を書いたりもしているのです。この話に出てくるのは犬や狸ですが、馬琴にはどうしても親近感を感じてしまいます。

今年の舞台は、犬山道節が尾上菊五郎、犬塚信乃が菊之助、浜地が中村梅枝という配役。106冊に及ぶ原作をぎゅっと5幕7場に凝縮させる訳ですから、筋を追うというより、いわば名場面集で、見所ばかりの豪華な舞台です。で、幕間に玄関に出てみたら、雪がとんでもないことに。

帰りにはやむだろうと思っていたのですが、結局夜まで降り続け、地下鉄駅までの坂道は転ばないよう気をつけて帰ってきました。

でも、舞台は堪能できましたし、プログラムを買ったときにお年賀の手ぬぐいが当たりましたし、まして、都心の雪の景色にはなかなかお目にかかれません。思い出に残る初春公演でした。

家に着いたらかなり雪が積もっていて、ぬくぬくと寝ていた猫たちに挨拶をして、とりあえず雪かきをしたのでした。


人気ブログランキング

お正月の腰越海岸

みなさま、明けましておめでとうございます。

今日は午後から海岸まで貝殻拾いに行ってきました。と言ってもロマンチックな話ではなく、実用的な目的です。

実は今年からいとこの奥方にお習字を習うことになり、使えそうなお道具を探しています。硯や墨は父や私が使っていた古いものを発見、筆と紙は先生がまとめて買って下さるとのことで、あとは下敷き、文鎮、水差しと筆置きがあればお稽古が始められます。水差しは代替品が家にありそうですし、下敷きと文鎮はどこかで買うこととして、残るは筆置きです。

小さい頃習っていたお習字の先生は、筆置きに貝殻を使っていらっしゃって、私や姉も先生のまねをして、海岸で見つけた貝殻を筆置きにしていました。それを思い出して、拾いに行った訳です。

午後1時間ほど探して色々拾ったのですが、この4つは使えそうです。

特に、これ。置いた筆が安定しそうですね。

それとこれ。イモムシみたいでとてもかわいらしいです。

腰後から江ノ島海岸まで砂浜を歩きながら探し、また腰越まで探しながら帰ってきて、収穫に満足して江ノ島方面を振り向いたら、きれいな夕日がちょうど沈むところでした。

こういう貝殻は箸置きとしても使えるので、海岸に行く予定のある方は探してみてはいかがでしょう。巻き貝の芯の部分が残ったものが、特に使いやすいです。

みなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


人気ブログランキング

池が凍った

27日の午後、年末最後の墓参にゆきました。そうしたら、お寺の池が・・・

みごとに凍っていました。写真だとわかりにくいですが、池の表面に浮いているように見えるのは藻で、全面凍り付いているため、ぴくりとも動きません。池には鯉や亀がいるのですが、亀は冬眠しているのかしら。鯉は、池の底でじっとしているのでしょうね。

家の墓地の近くでは山茶花が咲いていて、冬のお寺で、寒々しい庭のアクセントになっています。来年になると梅の花も咲くはずですが、今はまだ小さな蕾が顔を出しているだけでした。

帰りがけに見つけたのは水仙の花です。日当たりのよい場所で、いくつか咲いていました。年末年始は寒波が襲来していますが、ひっそり咲く水仙を見てうれしくなりました。

日本水仙は清楚で可憐ですね。ちなみに、中学の英語の教科書に出てくる「水仙(The Daffodils)」という詩でワーズワースがうたっているのは、ヨーロッパで一般的なキバナスイセンです。この黄色い水仙の群生からは、生命力の発露を感じさせられます。

Photo by Jacek Mleczek on Pexels.com

みなさま、よいお正月をお迎えください。


人気ブログランキング

豊作

狭い庭に柚の木があり、毎年実をつけてくれるのですが、今年は今までにない豊作で、小さなきれいな実がたくさん生りました。実が少ないときは大きめ、多いときは小さめの実が生るのです。

たくさん生ったときは柚マーマレードを作ります。で、今日の夕方、三分の二ほど収穫しました。

残りはもう少し熟してから収穫しましょう。

引っ越したばかりの年、生った柚をカラスが食べてみたようなのですが、おいしくなかったとみえて地面に食べ残しが散らかっていました。それ以降は誰も食べに来ないので、安心して熟すまで待っていられます。

その他の実が生る植物は、大抵すぐに実がなくなります。南天も生えているのですが、おいしいと見えて、実が生ったと思うとすぐに誰かが食べに来て、次の日には茎だけになってしまうのです。まあ、それも元々は鳥が持ってきてくれて自然に生えたものなので、私のものではないと思っています。近所の鳥たちは、うちの庭を自分たちの畑だと思っているのかも知れません。


人気ブログランキング

昨日は年内最終回でした

22日水曜日が、今年の授業最終回でした。年明けは7日の金曜日、それまではたまっている事務仕事を片付けます。毎年、年末年始は事務仕事と卒論の指導で明け暮れるのです。今日も、卒論の添削で肩が凝りました。気がつけばもうクリスマスイブ、あっという間に今年も終わりですね。

母がいた間はお節料理も用意しましたが、一人になってからお正月もほぼ普段通りの食事をしています。でも、お正月気分は味わいたいので、お飾りは飾りますし、お供え餅も用意しました。あとは、黒豆を煮て、キンカンの甘露煮を作るくらいかしら。お雑煮も、元旦の分だけは準備します。

大掃除に年賀状、お墓参りと、年末はとにかく忙しいので、スケジュールをきちんと組まないといけません。明日のクリスマスイブは通院と買い物の予定ですが、気分転換に何かおいしいものでも作ろうかな。海外在住や年賀状辞退の友人には、e-カードでクリスマスの挨拶をします。下のリンク先、有料ですがきれいなカードがたくさんあって気に入っています。

https://www.jacquielawson.com/?jl203&utm_source=et&utm_campaign=newsletter&utm_medium=email_marketing

クリスマス、寒くなりそうなので、皆様もお気をつけてお過ごし下さい。


人気ブログランキング

Mt. Fuji

昨日の朝、通勤中に撮影した富士山です。車のフロントガラス越しなのでぼやけていますが、お天気のよい冬の日の朝はこんな富士山を見ながら通勤できます。

腰痛がひとつのきっかけで車通勤を始めて5年ほどになりますが、実は富士山の写真を撮れたのは初めてです。というのも、次の4つの条件をすべてクリアできないと写せないからです。

1 晴天である

2 ちょうど富士山が正面に見える信号が赤信号

3 前に大きなトラックがいない

4 スマホのカメラを立ち上げるのを忘れていない

この中で一番難しいのは2番です。この条件に当てはまる信号は3つしかなく、赤信号でとまることはほとんどありません。と言うのも、この道路は海岸沿いを通っているので、大きな交差点がないからです。朝は比較的混んでいますが、高いビルが無く空が広いせいか、あまりストレスを感じません。

電車通勤をやめた理由はもう一つあります。ここ数年、通勤電車の遅れがひどかったのです。一限の授業があるときは、勤務先そばのビジネスホテルに泊まっていました。もちろん、私費です。こんなことしているくらいなら車の方がよいな、と思って切り替えました。

車でも、大きな事故などで遅れることもありますが、場合によっては他の経路を通ることも出来ますし、事故さえ無ければほぼ同じ時間で目的地に着きますので、遅刻するんじゃないかとはらはらすることも減り、体調もよくなりました。

問題は環境汚染ですが、ハイブリッドカーにしたので許してください。


人気ブログランキング